以前、ぐでママのカフェイン断ちと、摂食障害についてお話させて頂きました。
あれからなんとか、コーヒー牛乳🐄の誘惑にも負けず、体重も増えることなく、平穏な日々を過ごしています😆
小学生の頃から牛乳が好きなので、ホットミルクは変わらず、飲んでいます^^;
カフェイン漬けの日々と比べて、自分の健康に対する意識も高まり、清々しい気分で過ごせるようになった気がします😅
おそらく、長年止めたくても止められず、やっとコントロールできるようになったからだと思います (^^;;
コーヒー牛乳の誘惑に苦しむ母を見かねたココロ優しい娘は、毎朝ぐでママに、ホットココア☕️を入れてくれるようになりました☺️💕
あとは、家庭で簡単に牛乳から作れるヨーグルトに、マンゴーやら蜂蜜など入れて食べています😄
フィギュアスケートをやっていると、体重や背が伸びた際、ジャンプに影響が出る時期が出る人もあるようです。
個人差はあると思いますが、感覚やタイミングが変わったりするのでしょうか?
ロシア選手などでも知られていますが、特に女性は、成長と共に体型が変わると、難しいジャンプが跳べなくなることを懸念して、
拒食症などの摂食障害になってしまうリスクが、他の競技よりも高いそうです。
フィギュアスケートに限らず、審美性を必要とされる競技、体系維持を必要とする競技では、摂食障害を起こし易いという記事を見たことがあります。
ぐでママの娘も、
『こんな夜遅くに食べると太るから、お腹空いたけど食べない。』とか、
幼くてまだ、顔がまん丸の弟に、
『そんなにお菓子を食べ過ぎると太るよ。』とか、
言ってるのを良く耳にします😥
ぐでママも内心、
娘のジャンプはすごく低いので、今後体重が増え過ぎると、ジャンプが跳びにくくなってしまうんじゃないか…と、
心の中では密かに思っています😰…が、
しかし、
ぐでママ自身が小学生六年生の頃から、
『太った。ダイエットしなきゃ。』
などと言い出した末、摂食障害に至った苦い経験があるため、
我が子達には絶対に同じ辛い思いはさせまいと、発言や、子ども達👫の食事のリズムには気をつけています。
『太るよ。』とか、
『ジャンプ跳びにくくなるよ。』と、
発言しないように…。
食事やお菓子は、
『太るから少なめに。』とか、
『太りやすいからこのお菓子はだめ。』とか、
絶対に言わないように気をつけています。
自身の経験ですが、『食べちゃダメ!』って思うと、食べたくなるし、
『ダイエットしなきゃ!』って思うと、
色々と試行錯誤した結果、
最終的には、ダイエットしたいと思った時期よりも、太るのです😣。
毎日、ご飯と、お菓子の食べる時間を規則的に保つように心がけて、
お菓子も、子どもに我慢を感じさせないように、本人の意思に任せつつ、
あれこれダラダラと食べないように、
そーっと、本人が感じないように少しだけ、コントロールしています😥
ぐでママ自身、辛い時期があったからこそ、我が子には絶対に同じ思いはさせたくないと思っています。
次回は、👫子どもの⛸大会のお話できたらと思います ☺︎
皆さまの毎日が健やかに過ごせますように🌈
☟iTunes Music
☟Amazon
Starving [feat. ゼッド] [Explicit]