自粛緩和が決まってから、久しぶりにスケートリンクへ行ってきました!
╰(*´︶`*)╯
【⛸帰り道に混雑避けて遠くの🍩店舗へ】
👆ぐでママは上手く作れないので、年に1〜2回、ついつい買ってしまう… (^^;;
ぐでママの子ども👫は、練習できる時間が圧倒的に少ない為、オーバーウエイト🐷すると、ジャンプが習得しづらくなってしまいます。だから、市販の油脂を食べる頻度や時間に気をつけています。
今回沢山買った🍩は、三時のおやつと、休日の朝ご飯として消化しました ^^;
【 👆休校中、小麦粉ゲットできて🥞 】
実はまだ、リンクが以前のような通常営業に戻っていなくて、思うように練習できていません(T-T)
くーーーぅ (T ^ T)
トホホのホ。。。なんですわ〜💦
(*^^*) 子どもの⛸話は、もう少し落ち着いたらお話させてください🙏
そして、長期自粛明けのリンクの感想は。。
一般の常連さんも同じことを言っていましたが、この三ヶ月間、『他の子よりはたくさん滑れたんだな。』て選手と、
『あまり思うように練習できなかったんだな。』という選手と…
滑りを見ると👀顕著に差が出ている、ということでした。
『このジャンプで転ぶなんて珍しいな。』
とか、
『新しい技ができるようになってるやん!』て選手。。
三ヶ月間で、選手ごとの環境によって、上達度など…様々だそうです。
確かに、私もそう感じてはいました。
学校休校中でも、『貸切リンク』に毎日乗れた選手は、学校がある時よりも練習できたり…。
コロナ休校・自粛中にリンクが夏季休暇に入って、県内のリンクが閉鎖された選手は、
県外に出てはいけないので思うように練習できなかったり。。。
こればかりは仕方ないですが。
これから徐々に、一般滑走も緩和されていくと思うので、
毎日リンクへ通っている選手は、日に日に感覚を取り戻せると思います。
学校休校中に、勉強できる環境にある子どもと、親御さんが勉強を見てあげられなくて勉強が遅れてしまうかもしれないお子さんと。。
いわゆる、『学習格差の広がり』が懸念されていましたが、
スケートに於いても同じです。
しかし、学習もスケートも基本、
普段から与えられた環境によって、格差はもともと存在していたわけで、
『今回のコロナ禍で更に差が開くのでは?』
という話だったのだと思います😥
できることを頑張るしかないですね🤗
勉強も、スケートも。
【 👆お正月ポケモンに釣られて購入した🍩福袋の金券、慌てて使い切りました ^^; 】
私の子ども👫は三ヶ月の休校中、
家で陸トレも勉強も、頑張り続けましたが、
規制緩和されても、電車は避けていますし、運転も控えているため、週末しかリンクへ行けません。
子ども達👫には、家族で頑張って週末リンクに通い続けてきた、四年間の歩みを信じて、
焦らずに今できることをやり続けて、滑りを取り戻して欲しいと思っています。
ご一読ありがとうございましたm(_ _)m
皆さまの描く未来や大切な思いが、一歩ずつ実現に近づいてきますように🌈
☟iTunes Music
【 ‥隠そうとしても
心の内側では悲鳴をあげている
誰にも見せないように必死
でも死にたくないの
死にたくない 死にたくなんかないの
キーが外れても気にせず歌うわ
メロディの中に自分自身を見つけたのよ
愛のために歌う 自分のために歌う
鳥が自由に解き放たれるように
私は大声をあげるの‥ 】
☟Amazon Music