今日、初めて生で(動画配信で)
木村英子さんの選挙演説を聞きました。
とても勇気ある演説で、強烈に胸を打たれて涙が出たのと同時に、
私の小学生の時の記憶がよみがえりました。
ぐでママの通っていた小・中学校には、定期的に特別支援学校との交流学級がありました。
今も、我が子の代まで受け継がれています。
交流学級とはいっても、七夕集会など、年に数回しかありませんでしたが、本当に良い機会を与えてもらえたと思っています。
でも、その時の私(HSP)は、
子どもの頃から感受性が強すぎて、考え込んでしまい、
『この子達は、大人になったらどう生活するんだろう。』
『お母さんが付いて痰を取る必要がある子は、いつまでお母さんがついていてくれるんだろう…。』
『お母さんが居なくなったらどうするんだろう…。』
ひとたび考え出すと、
キリなく不安や心配が、巨大な渦のように次から次へと湧き出てきて、とても苦しくなりました。
HSP気質の私は、映画や悲しいエピソードを聞いただけで、想像し過ぎて入り込んでしまい、辛くなるところが幼少の頃からありました。
だから、特別支援学校の友達がどうなるのか…想像する事さえ怖くなりました…。
子どもながらに、これはあまりにも、どうしようもできない大きな問題だと察した私は、
中学校を卒業した後、特別支援学校の人達に会う機会も無くなって、
そこから先を想像する事や考えるのを
全てストップするようになっていました…。
今日、
木村英子さんは、その先の事を…
『あの時のみんなが、どうしてるのか?』
『どうなってしまう可能性があるのか?』
世の中で、まだ大勢の人に知らされていない、蓋をされている事実を
自らの辛い経験を通して、
勇気を持って沢山の人々に話し、示して下さいました。
私自身、あれから生きるのがやっとで、
今でさえ、自身の子どもの未来や、
自分の老後の心配…今を生きることで精一杯。
今、あの時のみんなが、どうしてるのか…気になるけど、それどころじゃなくて…。
子どものころは、
『ドラえもんのポケットみたいに、何でも叶えてくれる万能な解決策があれば、みんなが幸せに暮らせるのに…。』
そう思っていました…。
☟Amazon store
でも、今は本当に情け無いことに、ヒトの心配どころではありません。
多分、日本中のみんなが、
『世の中のみんなに幸せになって欲しい。』
と思っているはず…。
でも、自分の人生で手一杯。
そういう状況なんじゃないかな?
って思います😥
『 【れいわ新選組】って、
綺麗ごとばかりの理想論で、非現実的!!』
って意見の人は多いかと思います…。
他人にいきなり話しても、すぐに理解してもらうのは難しいかもしれません…。
でも、今の生活や人生に困ってるヒトの中で、
『自分一人だけが、幸せになればいい!』
って思ってる人は誰もいないと思います。
茂木健一郎さんが仰っていました。
『人が他人に優しくできないのは、自分が大事にされてないから。』
自分に余裕がないから、
人の事を心配したりできないのは仕方ないと思います。
残念ながら、私もその一人です😥
でも、諦めたら終わりです…。
あの時の私は、何もできず、考えないようにしてしまったけれど、
今は、投票権はあります✊
☟Amazon store
『ドラえもんのポケット』を発明するよりは、
『みんなで、みんなが幸せになれる社会を作っていく方が、簡単なんじゃないかな?』
今日、木村英子さんを始め、れいわ新選組の候補者の演説を聞いて、
そう、思えました。
『なんとか、みんなが幸せになれる社会にならないかな?』
『もしも、
自分の子どもが大学受験や就職が上手くいかなかったり、
大病したり、事故に遭ったりしても、
安心して、自分に自信を持って幸せに暮らせる…
そんな社会にならないかな?』
と、願っています。
難しいでしょうか…😥?
誰だって、仮に貧しくても、心まで貧しくなりたくはありません。
しかし、
経済的な貧しさが、人の心を貧しくしていくことはあると思います。
☟iTunes Music
☟Amazon Music