以前、「モンシロチョウの幼虫」にまつわる、私の抱えたトラウマについてお話しました。
その中で、
昨年、娘が学校の授業で面倒を見ることになった、
『ナミアゲハの幼虫』について、少しお話しさせていただきました。
☝️
昨年の五月から、娘は学校の授業で、
「ナミアゲハの幼虫」のお世話をしていました。
担任の先生から、
「学校が暑くて心配なので、週末は各班の代表が家に持って帰って、お世話してまた月曜に連れて来てください。
もしも、家で羽化して蝶々になったら、そこで放してあげて下さい。」
といわれていました。
娘の班の子は、皆
「無理〜´д` ;!」っていうので、
娘がその「幼虫」を一頭、我が家に連れて帰ってきました。
トラウマに苦しむぐでママにとって、
「蝶々の幼虫のお世話」は最初、ホントに苦行でしかなかったのですが、
毎週金曜に、娘が我が家に連れて来て、
週末お世話しているうちに、なんとなく愛着が湧いていきました。
青虫は、習性として体を震わせたりするのですが、
私達の呼びかけに応えてうなずくように見えたりと、だんだん可愛く思えてきていました。
☟Amazon store
そのナミアゲハの幼虫『◯ちゃん』が、最後に娘と下校した時には、もう立派な緑色の蛹になっていました。
しかしその学校から家に帰る途中、
お友達に、後ろから驚かされた拍子に、娘はクリアケースを落としてしまいました。
驚かしたお友達のことは、私は何とも思っていません。子どものする事ですし、娘もそこは当初から私と同じ事を言っていました。
ただ、その落とした直後に、
そこにいた子が皆、びっくりして黙っていた中で、その驚かした子のうちの一人が、
『もぉ〜‼️ 〇〇ちゃんのせいだからね‼️』
☝️娘の名前
って言って、娘のせいにしました。
娘も息子もそれにはすごく傷ついたようで、
辛い記憶になってしまい、未だに消化できず、私達は苦しんでいます。
そしてその時、
勢い良く落ちた拍子に、クリアケースの蓋も開いてしまい、蛹の糸が切れて、
蛹がアスファルトに落ちてしまいました。
娘は泣いて急いで帰宅しました。
私は蛹のお世話も初めてでしたので、インターネットで必死に調べて、一番良いと思われる方法で対応しました。
「蛹ポケット」という方法です。
私はとても心配になって、一晩寝きれず、夜明けに起きて見てみると、
上手く羽化できずに、◯ちゃんは、羽がくしゃくしゃのまま羽を開く事もできず、
クリアケースの中で、倒れていました。
丁度、一年前の今日の朝の出来事です。
私は大泣きで、パニックになりました。
しかし、昨晩ネットで調べていたので、
諦めずに、羽を乾かせるように、割り箸を当ててつかまらせました。
こういう時、めちゃくちゃ手が震えてしまうのですが、羽を傷つけないように、何とかベストを尽くしました。
羽が乾くまで、泣きながら見守るしかできませんでした。
娘が後から起きてきて、一緒に泣いて、ただただ見つめていました。
どんな時も、リンクへ行くようにしてきましたが、さすがにその日は、スケートリンクへ行くことはできませんでした。
数時間経つと、◯ちゃんの羽は、一枚はしわくちゃで、三枚は無事、開くことができました。
◯ちゃんが、どうにか飛べたら、放してあげたかったのですが、
一日様子を見て、
「飛べない・外では生きていけない」という結論に至りました。
ネットで調べると、ナミアゲハは
「通常は一週間くらいの短い命。
飛べない場合はその日のうちに死ぬ事もある。」
と、ありました。
しかし、◯ちゃんは、その日から、一ヶ月も生きてくれました。
この一ヶ月間は、私達家族にとって、とっても心を揺さぶられる時間でした。
飛べなくても、一生懸命に生きる◯ちゃんの姿。
尊い命と向き合う時間となりました。
この一ヶ月間の◯ちゃんと過ごした時間が、
娘のスケートを諦めない心と、
私がブログを始める勇気をくれました。
そんな時間を過ごさせてくれた◯ちゃんに、本当に感謝しています。
その時の記憶を思い出すと、今でも胸がぎゅーっとして、なかなか、上手く言葉になりません。
その一ヶ月間について、またお話できたらと、思っています。
お話を聞いてくださって、ありがとうございました。
☟iTunes Music
☟Amazon Music
👇お時間よろしければ、コチラに続きます🙏