こんにちは☺︎いよいよ暖かくなってきましたね〜♪(暖かさを喜んでいるのは私くらいでしょうか?^^;もう暑いですかね?!)
ぐでママ家族出没💥
距離圏内のアイスリンクは主に、
三月いっぱいで休業に入ったリンク、
ゴールデンウイーク最終日までの営業リンク、
通年営業リンク、
の三種類に分類されます。
娘が冬季限定で習っていた「土曜スケート教室」のあるリンクは、ゴールデンウイーク最終日までの営業です。
娘の冬季スケート教室は、先週が最終レッスンでした。
娘は夏季に入ると、
土曜の自主練と、日曜のスケート教室のみで技術の向上を目指すことになります☺︎
さてさて...本題に入ります(^^♪
スケートリンクの入り口付近に、よく👇見かけませんか?
☝️コレってよく、
TVでスケート選手が演技を終えた後に、スケート靴のエッジにはめて、kiss and cryに行く様子で目にしますよね。
大好きな選手だと、『あ、色が変わってる。新調したんだな〜♡』とか、思いますよね^o^
なんていうかご存知ですか?
「エッジカバー」?
☝️答えは「エッジケース」です。
ネット販売では、正式には「エッジガード」で販売されています(・_・;
しかし、リンクではエッジケースと呼んでいます。何故なのかわかりません(^^;)
私よりも知ってる方は沢山いらっしゃると思いますが、
σ^_^;なにを隠そう、私は
娘が初めてMyスケート靴を買って数ヶ月間^^;
夫や子どもはそれ以上の期間😱
「エッジカバー」と呼んでいました。
わかっていても、なかなか直らないです汗
だって、間違ってはないですもんね。
「エッジをカバーするもの」だから、『エッジカバー』
。。。(^^;)
『「エッジカバー」取って!』って、ついつい言っちゃう。
じゃあ、『エッジカバー』って?間違いなの?
👇これが、『エッジカバー』なんですね^^;
TVで見た本田望結ちゃんと沙羅ちゃんは、
上の状態(バッグに入れず)で持って、タクシー?から降りて朝練に行ってましたね〜。
毎日、一日に二回もリンクに出入りするのであれば、
うちみたいに(靴を大きなバッグに大事にしまいこんで)重装備するのも面倒くさいし、
時間が勿体無いですよね…。
何とも、羨ましい(´ω`)。。。
さて、この『エッジケース』ですが、スケートリンクではたまに、
(他人様の物と、知ってか知らずか分かりませんが)
無断で持って行ってしまい、自分の貸し靴にはめようとしてしまうお子さんがいますσ^_^;
わかります…。「TVで見たやつ!」ですもんねσ^_^;
こどもは好奇心旺盛ですから…。
うちの子どもも、初めて見たら、「いいなー…」て、思ったと思いますσ^_^;
私はスケートリンクで、そういう場面に遭遇した時はいつも、
①幼児でイマイチ状況が分からない感じだと、親御さんが諭してくれるのを見守る。
②小学生以上で明らかに、「他人のもの」と認識できるであろう年齢の子の時は、周りに大人がいれば諭してくれるのを待つ。
しかし、はめてしまいそうになったら、すぐさま止めます。
「優しく」ですσ^_^;
しかし、急を要します。
何故なら、エッジのサイズや厚みと、
エッジケースのサイズが合わないのにはめてしまうと、
エッジケースが割れたり、壊れてしまうことがあるからです。
実際に、自分の子どものケースも、寒暖差などで良く割れます⤵︎二千円します(ーー;)
「透明でキラキラの物は、割れやすい」と、わかったので、最近は見た目✨よりも割れにくい物を選んでます☺︎
以前、浅田真央さんも使っていた事のある、ロッカーズとかいう高い物は、5しえん円もします
:;(∩´﹏`∩);:
実は過去に、一度だけ!!
止められないことがありました(..)
ある日、私がお手洗いで手を洗っていると、
トイレの個室から出てきたお母さんと幼い娘さん二人揃って、
もう既に、選手の方のエッジケースを付けていました。
とっても楽しそうに手を洗って、仲良く手を拭いていました(*´-`)。。。
至って普通に。。。
おそらく、「貸出用のエッヂケース?」かなんかと、勘違いなさったのだと思われます😱
あまりにも、自然に、(純粋にこれは使ってよいものだ…と信じているご様子でして😞)
小さなお子さんもいる前で、捕まえるみたいに指摘して、
その子のはめているケースを取り上げたりする事は、私にはとても出来ませんでした…(T-T)
そのあと、後をつけて様子を見ていたぐでママ…´д` ;
幸い、ケースは壊れることはありませんでした。
でも、もしも割れたら選手の方が気の毒過ぎるので、
やっぱり「勇気を持って注意すべきだった!」と今はとても反省しています。
(◞‸◟)
👇コチラでは、スケート練習着について愚痴ってます(^◇^;)
☟iTunes Music
☟Amazon Music