☝️題名について、まだ迷っています…。
Twitterに疲れてるガラパゴスママです☺︎
研磨についてTwitterを通して情報を頂くことができました🎵ありがとうございましたm(__)m
☝︎昨日研磨について書きました。
ここでは、
「スケート靴のエッジの鋭さは、研磨の時に調整できるのかどうか?」という疑問が湧いたけど、素人お母さんには分からない(;´д`)
という話でした(^◇^;)
☝︎Amazon store
バッドばつ丸の『君主論』 逆境でも運命を制する技術 (朝日文庫)
Twitter通りすがり?の方から、ツイート(研磨についての情報)を頂けていました
ヽ(´▽`)/
ご親切に…(T-T)
有り難いです。
やはり「研磨は調整できる!」ということでした‼️
\(^^)/
そして、私は利用したことがありませんが、「ネットでの研磨は、あまりオススメできませんよ。」というお話を優しく教えて下さいました。感謝です。
そ、そして…題名にありました、
【娘の病気】についてですが😥。。。
実は、娘がスケートを始めて3ヶ月後に購入したスケート靴のエッジの付き方が0.5センチ近くもズレていました。
あるお店から、ネットで購入したものです。
娘のほぼファーストスケート靴でした。
研磨に出した所で、たまたま「最近娘が膝を痛がって…。」と話していた所、
エッジの位置がおかしいことを見つけて頂けました。
(決して安物の靴を履かせた訳ではなく、TVでも紹介されているような実績のあるお店です。しかし、靴は大切なものですので、顔を合わせて、お店で買うべきでした。)
一年半もの間、それに気付かずに娘は、クロススケーティングの為の基礎練習をせっせと重ねていました。
クロススケーティングの基礎は、身体の重心を軸足に置いて、足の裏のアウトサイドに乗せるなど、細かな指導が入ります。
娘は、先生から注意を受けるも、靴のことを疑う由もなく、自分のフォームが悪いからだと信じて、傾いたスケート靴で滑り込んできました。
クロススケーティングの(中級)教室が1番長くかかりました。
一年以上は同じ動作を習っていました。
傾いたスケート靴で片足に体重をかけ続けたことによって、骨盤が傾いていったのだと思います。
最初から先生にスケート靴の購入について、お願いすれば良かったのですが、
選手じゃないので先生にお願いするなんて!と、
勘違いしていた愚かな私は、大手販売店からネットを通して購入してしまいました。
悪い靴を私が履かせたせいで、娘は膝を痛め、腰も痛め、半年近く病院に通ったりストレッチや膝の使い方などの指導を受けました。
ちょうど、クラブチームに入らないと決めて、娘の練習量が減った後にスケート靴の不具合が見つかったので、滑る時間の減少とともに、痛みは徐々に引いていきました。
しかし、スケート靴のせいかはわかりませんが、後天性の側弯症を患っていることが、後の小学校の検査で分かりました。
まだ、お話できる心の準備はできてなかったのですが、ツイートで研磨やネット販売ついて触れて頂けたことで、やっとお話する事ができました…。
最後まで聞いてくださって、本当にありがとうございました。
娘の背骨は少しずつ曲がってきていて、改善されてはいません。
今後母子で努力して、治る方向に持っていけたらと思い、
ストレッチなどどんな些細な情報でも参考に取り入れたくて、日々皆さまのブログを拝見させていただいています。
色々、有益な情報をありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
☟iTunes Music
☟Amazon Music
👇側湾症と向き合う娘の日々の歩み☺︎